昨年の12月17日にミンクリファミリー5人兄弟の末っ子、マロンがうちの家族になりました。
今、4ヶ月。
トイレはなかなか覚えられませんが、それ以外は言うことなしの
オリコウさんです。
もう可愛くて可愛くて・・私のもう一つのブログ
*Variety is the spice of life! は
今ではすっかりワンコ…
あまりに久しぶりの更新なので、やり方を忘れているかも~。
Sophrocattleya Fairyland 'PoPo' 、4年前の世界ラン展で買いました。
最初の年は5つくらい咲いていたのだったかな。
翌年から毎年1つだけ~。
そして、今年は二つでした。
私の場合、ランは苦手なので咲いてくれたらOKなのでした。
原種
新枝咲き・遅咲き 強剪定
---------------------
一番花はハダニにやられて、あまりに汚かったので
蕾がたくさんついていたにもかかわらず 地際でカットしてしまいました。
やっと今花が咲き始めましたが、一番花を咲かせていないだけに
株に力があるのでしょうね。まるで一番花のように鈴なりに咲いています。
…
うちのミント(パピヨン♂2歳9ヶ月)は小さいときから
ネコジャラシが大好き。
道端に咲いていると、ガツガツ食べます。
犬やネコはおなかの調子が悪いときに 草を食べて吐き下すのだと
思っていましたが、そうでもないようです。
everyday every time everywhere......
この画像はご近所の家…
株分けしてもらい、地植えして2年目。
去年は3本花穂が上がりましたが、今年は今のところ6本。
さわやかな香りが大好きです。
夏枯れで花のない時期のお庭に、涼しげに咲いてくれるこの子は
大のお気に入り。
冬場は地上部が全くなくなってしまい、大株になってもヘレボーと共存できるのが
嬉しいところ。
花と全然関係ありませんが、チーズを。
私も主人も大のチーズ好き。
主人の会社のチーズ部(部活じゃないですよ、部・課などの「部」です)で
時々セールをするので、お大尽な主人は ほしいと思ったものは 食べきれないことが
わかっていてもバンバン買ってきます。
市場価格の5分の1くらいで買えるので、その気持ちはわかります(^^ゞ
…
園芸の大先輩が増やしたものをたくさん下さったのだが
葉っぱをご覧になってわかるように セントポーリアの原種です。
白、赤、薄紫などがあり、イワタバコらしいお花を咲かせます。
冬は室内での管理ですが、春から秋にかけては
ベランダの軒下で水を切らし気味に管理すると、簡単に花を咲かせます。
このところの東京は本当に暑い日が続いている。
消毒しない我家のバラは、チュウレンジバチにすっかりやられてしまい
葉っぱのないものが多い(^_^;)
そんな中、クレマチスは元気です。
ジャックマニー系
強剪定
--------------------------
この花は二番花。
春の花に比べてとても小ぶりですが…
ER
この子はこんなに大きくなるタイプだとは知らずに地植えしたのだが
実に嬉しい誤算だった。
ちょうど家の道路側のフェンスにかかるようにシュートが伸びてくれる。
色、形のよさから、誰にでも愛されるタイプでとにかくほめていただける。
大苗地植え二年目の今年は、春に伸びたベーサルシュートが二本、
それぞれ2m以上に伸び、来年が…
ビチセラ系
強剪定
--------------
私のもっとも好きなクレマチスのひとつ。
色、形、剪定、すべてにおいてパーフェクトです。
この花は二番花ですが、一番花に比べとても繊細になり
弱々しいですが、春とはまた違った表情を見せてくれます。
パテンス系
中~弱剪定
-------------
春にポット苗で開花しているものを手に入れましたが
なんとヨトウムシに蕾を次々に食べられて玉砕。
そしてこれは剪定後の二番花です。
パテンス系には一季咲きのものが多いのですが、美佐世は
花後の剪定を繰り返すことにより秋まで花を見られるようです。
こんなに美しい花、そして…
ミントの仲良し、ムサシ君が遊びにきました。
ウエブリアルバムにアップしましたので、是非ごらんになってくださいね。
ちょうど新しいパソコンがうちに届く日で、古いパソコンをすぐに移動できるよう
デスクの上からケーブルがぶらぶら垂れ下がっていて、見苦しいです(~_~;)
どうぞ、気になさらずに~。
この時期、歩いているとよく見かけます。
うちのお庭ではほとんど日の当たらないシェードガーデンに植えてありますが
毎年1個しか咲きません。
株分けしてくださったものをいただいたのが、もう5~6年前になるでしょうか。
それを地植えしてから3年後にようやく咲き出して、今は3つに株が分かれています。
来年あたりは、分かれた株からも咲…
ジャックマニー系
任意剪定 2m
----------------
ラプソディが二番花を咲かせていた。
地植えにしたにしても、こんなに地を這うような場所で
咲かなくても~(;^_^A
もっと来年はツルを伸ばした状態で咲いてくれるかしら。
ラプソディ一番花の様子はこちら
私はクレマチスは株が弱らないように種をつけさせない主義なのですが
ウエッセルトンは今回タネをつけてみました。
三つありますが、ほしい方いらっしゃいますか?
ほしい方は kamiya@mail2.alpha-net.ne.jp までメール下さい。
私はクレマチスの種まきは本当に下手で、成功したことがないので
苗にして差上げ…
このムクゲはGreenな方がイギリスから入れたものを
挿し木してくださり、4年前に我家にきました。
矮性で、ほとんど大きくならず、高さは70センチほどしかありません。
ムクゲは1日花ですが、毎日毎日よく咲いてくれます。
お手入れは花後に軽く剪定するだけで、ほとんど手いらずです。
ムクゲの中では一番青いと言われています。
…
このソンブロイユは4年前に新苗で買ったのですが、根元からシュートが出たのは
その次のシーズンだけ。その後は、高く高く伸びようとしているのか、上のほうから
太いシュートが出ます。もっと細いシュートをカットしてしまえば、根元からシュートが
出るのかなぁ。。。よくわかりません。
このまま上に伸ばすと、風などで折れてしまいそうなので、…
ビチセラ系
強剪定
----------------
春のクレマチス展にて 及川園芸さんで買い求めました。
バラに合い、多花性ということでクレマチスに詳しいIさんオススメの
品種です。ターシャ・テューダーも好んで使うという言葉に
ぐらぐらとして買ったのでした~♪
ビチセラは多花性で、四季咲き性が強く、しかも冬は強剪…
真夏の暑さにも負けず、涼しげな花を咲かせつづけます。
冬は切り詰めて育てると毎年コンパクトに咲きますが、
本来、木なので 軽い剪定をして長年育てるとかなり大きくなります。
この花は白花ですが、少し青みがかったものがルリマツリで、より一般的です。
原種 アメリカ中央部に自生
強剪定
つる性3~4m 花径2~2.5cm
-------------------------------
何度も登場~(;^_^A
蕾、咲いている様子が上からと下からとよくわかる写真だったので
載せてみました。
可愛いでしょ~~♪
ラヌギノーサ系
弱剪定 つる性1.8m~2.5m
花径10cm
---------------------------
この子も、HCで黒いポットを買い求め5号鉢に入っています。
タグに謎の貼り紙で「ミニステル」と書いてあったので
全然期待していなかったのですが、これがなんと「クレマチスのすべて」に
載っていたのですね~…
ビチセラ系
強剪定 つる性3.5m
花径 6~7cm
--------------------
この子は春にHCで黒いポット苗を買って5号ポットに植え替えたものです。
4~6弁の花が横~上に向かって咲きます。
ビチセラらしく、多花性です。
巨大に成長し、もうこれ以上鉢での栽培は無理と思い
とうとう地植えしました。
来年は、咲かずにお休みするかもしれませんが
再来年からの雄姿を期待しています。
柏葉アジサイ顛末記をご覧になってみてくださいね。